浄化槽保守点検とは
1
臭気・騒音の確認
現場に到着したらすぐに臭気、騒音の確認を実施します。時間の経過とともに鼻が慣れてくるため異常の感知が難しくなることがあります。そのため、現場到着後直ぐに実施します。
2
浄化槽の状況を確認
槽本体及び各部の変形、破損はないかの確認をします。さらに槽本体の水平確認、マンホールの劣化状況、密閉しているかなども確認します。
3
害虫発生状況の確認
ヤブカ・チョウバエなどが異常に発生していないかを確認します。そして必要に応じた殺虫スプレーの使用、殺虫プレートの取り付けを行います。
4
採水、処理水の測定
処理水を採水し残留塩素、pH、水温など各計測機器により測定します。この処理水が河川などへ放流されていくため、この数値が浄化槽で最も重要といえます。
5
薬筒の確認及び消毒薬の補充
消毒室に薬筒が適切な位置に設置されているか、薬筒の破損はないかなどを確認します。大腸菌類をそのまま河川へ放流しないよう十分な量の消毒薬を補充します。
6
処理装置の点検・調整
各単位装置の点検と調整を行います。ここでは処理方式により行う作業が異なります。例えば担体流動式の場合は、担体の旋回が十分な状況か、不十分なら滞りなく旋回できる状態へ。嫌気ろ床式の場合は、ガスが溜まっていないか、溜まっている場合はガス抜きを実施。逆洗により生物膜の剥離を行うなど、各単位装置の調整を行います。
7
汚泥・スカム状況確認
清掃判断を行う上で重要な指標になります。もちろん良い水質作りには定期的な清掃が欠かせません。
8
付属設備のメンテナンス
ブロワー、ポンプ類に異常な音や振動はないか。フィルターの清掃、オイル量の調整、ベルトの亀裂、フロートスイッチが正常な位置かなどの確認をし、適正に動作するよう必要なメンテナンスをします。
9
点検カードの作成
最後に、浄化槽が正常に機能していれば点検カードを作成し完了です。異常があった場合はどこに異常があるかを調査し、お客様へご報告します。また、処理水のデータと現場状況を確認し、清掃が必要な場合は清掃会社へ手配します。
⭐︎点検料金がお得になるキャンペーンを実施中⭐️